目次 [閉じる]
life style育児と仕事の両立は無理。経営者である前に母親
――田中さんの場合、育児と仕事の両立は可能だと思いますか?
両立はその人のライフスタイルによってできなくはないと思いますが、自分自身で言うと無理だと思いますね、仕事に100%で向き合いながら子育てっていうのは。1日24時間しかない中、全部わがままにやろうとしていた時期があって、当時はそれがかっこいいと思っていたんですが、どうしても子どもに向き合えていなかったり、向き合えていると思っても見えていないことが出てきてしまうので。
――では育児にはどのように取り組んでいますか?
人の助けを借りるようにしています。自分だけでなんとかしようとすると、子どもに寂しい思いをさせたり、満足がいく愛情を注げないのではないかと思っています。ベビーシッターのように外部に依頼してリソースを作ることもできますが、私にとって育児は時間の使い方だけの問題じゃない。子どもにとって安心して過ごせる人と一緒に過ごしてもらいたいんです。だからパパの助け、親の助けが大事で、夫婦両輪じゃないと両立は無理だと思います。
――現在はどのような働き方をされていますか?
9時くらいに子どもを保育園に送ったあと始業して、5時半のお迎えギリギリまでは基本的に在宅で仕事をしています。ミーティングや商談もオンラインがベースになっているので、3期目のベンチャーの社長にしたら、子どもと一緒にしっかり寝れている方だと思います。もっと出会いを求めに外出したり、馬力を出して稼働を増やしたり、事業をスケールさせていく上では必要な時間ももちろんあるとは思うのですが…。私のベースは家庭にあるので。経営者である前に母親であることを忘れずに仕事をしたいと思っています。経営者としては賛否両論あるかもしれませんが、自分のできる範囲で拡大していくというスタイルです。

家事分担はどうしてますか?「食事は基本的に私がやる、子どもの送り迎えはパパがやる。洗濯物やお掃除は得意な人ができるところまでやる、みたいな感じです」
――今後の展望を教えてください。
まだまだブランディングの領域は世間に浸透しきっていないと思うので、もっと多くの方にブランディングの本質を知っていただけるように発信をしていきたいです。その先に自分のメディアを持てたらうれしいなと考えています。今はマスメディアの情報も何が本当で何が嘘かわからないじゃないですか。個人の人たちが安心して情報収集をしたり、購買することができる場所を作ることに、勝手に使命感を感じています。影響力のあるメディアを作るというのはひとつの目標ですね。
それと、子どもに関わる事業をやっていきたいという構想があります。まだ自分の力だけでは実現は難しいかもしれませんが、出会いの中で貢献できそうなものがあったら関わっていきたいですね。夫がボクシングジムを建てたいという夢があり、それを夫婦で追いかけているので、そこでもキッズに関われるんじゃないかなと考えたりもします。
――最後に日々大切にしている考え方を教えてください。
大切にしている考え方ということであれば、時代に飲まれないということは大事にしていて。市場感やトレンドを追い求めたり、自分の商品を時代に融合させることは重要だと思うんですけど、本当に大事にしなければいけないことはそこではないと思っています。リスペクトとか思いやりとか、本質的なものを大事にしていますね。じゃないと子どもに教えられないので。
両立は無理とおっしゃっていましたが、仕事と家庭に独自の向き合い方をしている田中さんの姿は、とても素敵でした。Xの活用のお話もとても参考になりました!
■株式会社AZTORYのサイトはこちら
https://aztory.co.jp/