河村真木子&河村真弓 謎多き姉妹!二人そろって自由に生きているのはなぜ?

河村真木子&河村真弓 謎多き姉妹!二人そろって自由に生きているのはなぜ?

元外資系金融女子でシングルマザーとして娘を育てながら、経営者としても奮闘している河村真木子さん&河村真弓さん姉妹。インスタグラムでは何万人ものフォロワーを抱え、華やかな暮らしぶりが投稿されることも少なくないこの姉妹は、いったい何者なのか? なぜこんなにキラキラしているのか? 一緒に住んでいるという都内のご自宅にて、シャンパン片手にお二人のこれまでについて語っていただきました。

【河村真木子(写真左)プロフィール】
かわむら・まきこ
姉/46歳/オンラインサロン経営/独身・娘(18歳)
instagram @makikokawamura(Makiko Kawamura / バリキャリ金融女子)

【河村真弓(写真右)プロフィール】
かわむら・まゆみ
妹/42歳/ジュエリーサロン経営(@lk_salon_private)/独身・娘(14歳)
instagram @mayumikawamura_(無添加まゆみ)

topics外資系金融女子からインスタの世界へ

――それぞれインスタで名乗っている肩書きがあるじゃないですか。どういう経緯でその名前になったんですか?

河村真木子(以下、真木子) インスタグラムの世界で目立とうと思ったら、ちょっと面白い名前つけないと目立てないよね、みたいなことで。その頃のインスタには「バリキャリ金融女子」っていなかったからその名前を付けました。それで「あなたも名前つけなよ」みたいな感じになったんだよね。
河村真弓(以下、真弓) 私はダイヤモンドと、添加物を一切使わない朝食と娘のお弁当、それをずっとインスタにアップしていたので、そこから「無添加まゆみ」ってとりました。

――名乗ってからどのくらい経つんですか?

真弓 無添加は3年くらい経つのかな。
真木子 バリキャリ金融女子は5年くらい。インスタを始めた最初からその名前にしたので。

――それを名乗る前は、自分にとって何か肩書きになるようなものってあったんでしょうか。

真弓 でも外資系金融女子って感じだったよね。外銀女子。
真木子 辞めたばっかだったもんね。私たちはキャリアとしては外資系金融女子だったの、二人とも。
真弓 私は10年。姉は、20年?
真木子 20年。

――姉妹そろってどうして金融に?

真弓 私は姉が外資金融で活躍する姿を見ていたので、外銀(=外資系投資銀行)だけ受けましたね。姉は私から見ると、アメリカの大学出て、その当時誰もが憧れる企業に就職したという印象。
真木子 外銀かコンサルの二択が主流でしたね、当時の海外では。

――そうなんですか?

真木子 カリフォルニアとかニューヨークとかアメリカ自体がそうなんですけど、お金をもらえるということがすごく大切で。「自分の対価=お金」「自分の価値=お金」っていうところで育ったって感じなんですよね。日本の人たちって、本当に自分がやりたいことはなんだろうとか、美容が好きだから美容業界行きますとかあるけど、アメリカにいると何よりもまず、お金が稼げるかどうかというところに重点を置く人が多いです。だから良い大学出た子たちは投資銀行のようなお金を稼げるところを狙う人が多くて。
真弓 私の場合は実際周りのみんなも目指すところは同じだったし、大学も何を学ぶのかが大事である以上に有名大学である必要があるという考えもあった。

――そもそもなぜアメリカに? ご出身は?

真木子 奈良県です。父親が商社マンだったんであちこち転勤したんですよ。日本と海外いろんなところに住みました。

――一番長く住んでいたのは?

真木子 長くいたのはシンガポールと、カリフォルニアが長かったかな、成人する前は。東京は大人になってから。大学卒業してから初めて住んだんですよ。真弓はシンガポールが一番長いんじゃない?
真弓 小学校と高校がシンガポールです。そのあとアメリカ。ロス、サンフランシスコ、東京という流れです。

work style活躍できるようになったのは30代

――それで金融の道へ。真木子さんはそのあと34歳でゴールドマン・サックスの最高役職に昇進されてますよね。

真木子 29のときに離婚して、そこからちゃんと働き始めたって感じです。ここで稼がないでいつ稼ぐんだろうみたいな感じで思ってたから。
真弓 離婚してから「おりゃー」って仕事始めた感じだもんね、ここから集中するぞみたいな。

――逆に離婚する前まではどんな感じで働いてたんですか?

真木子 20代で子供産んでたんですよ。だからそんなに働いてなくて。結婚して妊娠して子育てであたふたしてて、30代からですね、活躍できるようになったのは。
真弓 私が言うのもあれだけど、大変だったよね。あの時代に女の人で、いわゆる総合職みたいなフロントオフィスで働いてて、しかも海外から来た人で。最初は結構いじめられたりしてたよね。
真木子 もう当たり前だった。
真弓 お弁当買いに行かされたりとか。私もありましたそういう時期、思い出すだけでもゾッとしますけど(笑)。

――当時の現場は男性のほうが多い?

真弓 バリバリ。
真木子 バリバリ男性しかいない中で、その中でなんとかサバイバルしないといけないからね。
真弓 女性らしくあることも求められ、でもやりすぎたらそれはそれでだめ、みたいなとんでもない無理ゲー。
真木子 無理ゲーを綱渡りみたいな感じで渡ってました。女として許されるときもあったり、逆に厳しくされるときもあったりとか、とにかく難しいゲームでした。
真弓 対等ではない。20代はそうだね。
真木子 本当に。男性の世界に一人いて、難しすぎました。
真弓 その人たちを立てて、「すごーい」ってやって自分が上にいければいいんだけど。
真木子 いけないんだよね。
真弓 だからちゃんと“私もあなたと立場や可能性は一緒ですよ”っていうのをアピールしつつやらなきゃいけなかったんだよね。

――聞いてても大変そうなんですが…どうやって乗り切ったんですか?

真木子 たまにマウントとりつつ、下手にも出ながら。でもね、そういう意味では、20代はすごい悪戦苦闘していて、そこまで結果も出せなかった。けど、29歳のときにゴールドマンに入ってからは上司が女性だったんですよ。なのでそれをやる必要がなくなった。一気に仕事だけにフォーカスできるようになったんです。

河村姉妹の姉・河村真木子さん。20代の頃の働き方について語る。

――なるほど、その時期に仕事も生活もしがらみから解放されて、全速力で動けるようになった。そのあと起業に至るには何かきっかけが?

真木子 外資系の金融機関っていうのは、40歳までしか働けないっていう暗黙のルールがあるんですよ。
真弓 憧れるのがアーリーリタイア。
真木子 アーリーリタイアできればいいし、そうじゃなかったらアウトという風潮もあります。業界ではアップorアウトと呼ばれていて、40歳以上でそこにいるっていうのは、常に新しい金融商品やアイディアについていかなきゃならないという意味でもなかなか難しいチャレンジになります。
真弓 スポーツ選手に似てるってよく言われるんだけど。金融の場合、一番稼ぐ時期が大体30歳から40歳の間なんですよね。
真木子 社長とかになる人は別だけどね。だから私も30代の後半になったときに、辞める準備しなきゃ、辞めたあとに何しようかなって考えたんです。そのときにちょうどSNSに出会って。インスタでフォロワーが多くいるっていうのは、影響力の象徴。だから自分がゴールドマン辞める頃にはフォロワーをたくさん抱えて、本当に良いものを創ってみんなと共有できる状況にしたいなって思って、そのあたりからインスタグラムでの活動を始めました。

――それで先ほどの「バリキャリ金融女子」を名乗るところにつながるわけですね。

真木子 そうですね。とはいえ最初はただの一般人だったんで、コラム書いたり人とちょっと違うことをやって見てもらうっていうことをやりました。

life styleそのまま仕事を続けることのほうがずっと不安だった

――お二人とも20代で子供を産んでるんですね。

真弓 そうです。結婚、出産、離婚のタイミングは一緒です。
真木子 どういうことよ(笑)。
真弓 年齢にあわせて4年ずれてるくらいでだいたい同じだと思ってもらって。

――20代はお仕事も忙しかったんじゃないかと思うんですけど…。

真木子 せっかく入った業界だし志は高かったんですけど、それ以上に私は体の声に耳を傾けてしまって。子供がすっごいほしいと思っちゃったんですよね。若いときに。働くのはあとでも働けるけど、子供は今しか産めないって。今子供産まなかったらいつ産むんだろうみたいな。

――真弓さんは仕事への向き合い方はどんな感じでした?

真弓 私は新卒一年目はとにかく、毎月高い手取りがあることと、同期も17人いたのでそこにいる会社の人たちと会うのが楽しくて。仕事自体よりもそこの同志に会うのが楽しかった(笑)。
真木子 楽しんでたよね! 人間関係をね。
真弓 そう。最初は堅苦しい部署にいたんですけど、2年目からは新しいチームに招いてもらって。コミュニケーション好きだから、お客さんのところを訪問して提案してっていうのが楽しかったね、やっぱり。それで出張で全国あちこち行けるし楽に儲けられるなって感じで。でもいつか辞めたいとも思ってた。

インタビュー中の河村姉妹。左・河村真木子(姉)、右・河村真弓(妹)。都内の自宅にて。

――辞める決め手になったのは?

真弓 娘が5歳くらいのときに、辞めてほしいって言われたんですよ、会社を。忙しくってママいつもおうちにいなくてやだって言われて。ほかの子はみんなママが迎えに来るのにって。子供が小さい時期って短いだろうから一緒に過ごしたいなって思ってたので、そのタイミングで辞めたんです。34歳くらい。自分で不動産の投資とかをして、これが多少成果が出たんですよね。辞めてからは本当に自由な生活をしてます。
真木子 自由人だったよね、あなたはね。
真弓 真木子は結構、レールに乗っかる人じゃん。「結婚もしてなくて、仕事もなくなって、不安じゃないの?」みたいなのをすごい言われたのを覚えてる。「何が不安なの? 私このまま50になるの? そのまま仕事続けるほうがずっと不安なんですけど」っていう話をしたよね。今一番最高じゃん、みたいな感じだったかも。私的には。

――結構二人の考え方が違うんですね。

真弓 割と違う、似たような人生歩んでる割には。
真木子 実は真逆かもしんない。

――考え方が違いながらも、疎遠になることはないんですか?

真弓 考え方が違うことに気付いたのなんて、今掘り下げてみてですよ。私たち一番上にお姉ちゃんいるんですけど、その長女と比べれば似てると思います。
真木子 お姉ちゃんも仲良いんだけど、アーティスト気質なんですよ。
真弓 文学少女だね。
真木子 それに比べたら私たちは似てたんだけど、私のほうが真面目で世間的に見るところのエリート街道で、妹のほうが自由人だった。それが今の仕事にも通じるところがあるよね?
真弓 うん。うちの父がエリートサラリーマン気質なので、姉はそこに絶対影響を受けてるというか、父に言われたんだよね? 「お前はバリキャリになれ」って。だから外交官になるって言ってた、小さいとき。真木子はそういうの好きだったよね。政治家とか外交官とか。ゴールドマンでも絶対一番上に行く、とか。
真木子 あと社会を変えたいとかね。正義感が強かったんだよ。
真弓 私は美容師になるって言ってた。私は自分と自分の周りがハッピーだったらいいなっていうタイプではあったかも。

futureやりたいことができている一日一日を楽しく過ごす

 

――そんな20代・30代を経て、いま大切にしていることって何でしょうか。

真弓 人の気持ちですね、今一番大事にしてるのは。いろんな人がいて、それぞれの考え方や正義のもとに頑張っているんだというのをひしひしと感じる事が多くなりました。私は今まで「自分はこうだ」って信じたことをやるっていうのを主義にしていたんですね、いろんな人の意見を聞くとブレちゃうし。でもこの世の中でまわりを無視して生きていくというのは無理。いろんな正義があることを認めて、正しいこと間違ってることもあるけど、みんながそれぞれの思いがあるっていうのが世の中なんだと。なので、自分にもそれをくるっと受け止める大きい器が必要だなって。皆さんの気持ちを大事にすることによって、結局自分も救われるっていうのを体感してます。

――謙虚であれというか。

真弓 そうですそうです、そうすることによってみんなとの関係がよくなったりもする。私が私がってやってると、正しかろうと間違ってようと誰もついてこなくなっちゃうので。やっぱり人それぞれの意見を全部、尊重したいです。

シャンパンを片手に微笑む河村真木子・真弓姉妹。

――真木子さんはどうですか?

真木子 なんだろうな、いっぱいありすぎて…。でも、毎日毎日を充実させることとか、every momentを楽しく生きることはすごく大切だと思ってます。一日を振り返ったときに、今日すごく機嫌よく楽しく過ごせたかっていうこの一日をすごい大切にしてて。30代に自分を押し殺してでも頑張らないといけない時期があったからこそ、今は自分がやりたいことをやっとできてるから、一日一日を楽しく過ごすっていうことを意識してます。

――それって先ほど真弓さんがおっしゃっていた「自分や自分の周りがハッピーであること」にも近いような気もするんですが、真弓さんからの影響ってあったりします?

真木子 真弓はそういうことを本能的にわかってる人だと思うんですよね。だから若い頃から本質に迫るのが得意で、私のほうがどっちかっていうと肩書きとか、エリートであることに固執しちゃうタイプだったかもしれない。妹はそういうところも全部簡単に捨てちゃって、自分はこれがやりたいっていうのをすごいわかってる子だったなって思いますね。私も今やっとそれができてる。

――やりたいことできてると感じられたのは、いつ頃からでしょうか?

真木子 ゴールド・マンサックス辞めるちょっと前、38歳くらいからかな。もうSNSやオンラインの世界で生きていこうと思ってたんで。ゴールドマン・サックスで働きながら、第二の人生に向かって準備してたので、そこからはやりたいことをできてると思いますね。

 

誰もがうらやましくなる生活も、20代、30代の積み重ねの上に成り立っているということが知れた今回のインタビュー。インスタグラムでは肩書きを名乗って活躍しながらも、肩書きにとらわれないお二人の自由な心や考え方も素敵でした!

ranking

インタビュー出演希望はこちら