現在日本で最も使われているといわれるベビーシッター・家事代行サービスの「キッズライン」。その創業者であり、自身も三度の出産・育児を経験した経沢香保子さんにインタビュー。「30歳までに何者かになりたい」と仕事に打ち込んだ若手時代から、39歳で当時女性としては最年少で上場を果たし、二度目の起業をするまでの、ビジネスパーソンとしての経験をお伺いしました!
【経沢香保子プロフィール】
50歳/職業:起業家(株式会社キッズライン代表取締役社長)/家族構成:子ども二人(長男、次女)
X @KahokoTsunezawa
instagram @kahokotsunezawa
目次 [閉じる]
historyMBA取得のはずがほぼニートに…26歳で一度目の起業
――改めてキッズラインのサービスの内容について教えてください。
ベビーシッターさんを24時間スマホで探せるというサービスです。全国で3,000人以上のシッターさんが登録してくださっていて、自分の好きなシッターさんを地域や口コミ評価、価格で選べるようになっています。ベビーシッターさんはもちろん、家庭教師を探したいという方もいるし、家事代行を頼みたい方も。子育て中の方はもちろん、独身一人暮らしの方まで、様々な方が使ってくださっていますね。
――経沢さんにとって、キッズラインは2社目に起業した会社ですよね。1社目の起業の経緯からお伺いしてもよろしいですか?
1社目は2000年、26歳のときに起業しました。もともと会社員で、起業しようとは思っていなかったんですけど、その時代では女性が働き続けるということがすごく大変で。自分に何か特別な武器がないと生きていけないんじゃないかと思ってたので、「30歳までに何者かになりたい」っていう考えがなんとなくあったんです。
それで、当時の会社の先輩たちで活躍してる人はMBAを持ってる人が多かったので、なんとなく私もMBAをとったら成功できるんじゃないかと思って、会社を辞めて留学する決意をするんですけど、結局うまくいかなくて。ニートみたいになっていたところ、まわりの社長さんから仕事を頼まれることが増えて、法人にしたほうが取引しやすいという理由で最初の会社を作ることになりました。
――その会社ではどんなことを?
当時自分に来る仕事って「女性のほしいものって何?」だとか、女性向けのものについて聞かれることが多くて。たしかに世の中を見渡してみると、95%の経営者が男性で女性の社長はほとんどいないのに、消費の中心は女性なんですよね。女性がほしいものを男性が作っているっていうのはおかしな構図だなって思ったので、女性の意見を届けるマーケティング会社を設立しました。
最初は、ネットで「一緒に働きませんか?」と求人を出して応募してくれたアルバイトの男性と新卒の女性と3人で、コンサルティングをやったり、女性のネットワークを作ってグループインタビューを受けたり、そんな感じで商品・サービスを作っていきました。
history育児をするために「上場」が必要だった!?
――その会社が後に上場もする「トレンダーズ」なんですね。3人だった会社が、どうやって飛躍していったんですか?
その頃はまだSNSもなかったので、「まぐまぐ」っていうメールマガジンのサービスを使って「あるベンチャーの起業日記」っていうのを3人で交替で書いて、毎朝6時に発信してたんですよ。そうしたらそれが少し話題になって取材が来るようになって。当時は26歳で女性で起業してる人がすごく少なったので珍しがられたんですよね。その頃の女性社長って、アパホテルの社長さんだったり、特許を持っていたり、天才型というイメージ。そんな中で私のようにキャリアアップの一環として起業する女性はほとんどいなかったんです。
メディアに出始めるといろんな人から「どうやって起業するの?」って聞かれるようになって、一人一人に教えていくのは大変なので、女性起業塾っていうものを日本で初めてやりました。そしたらそれが全国ニュースになって会社の知名度が一気にあがって。半年待ちの大人気塾になって、飛行機や新幹線で遠くから通ってくれる人もいました。起業したい女性がこんなにもいるんだって驚きましたね。
――上場を目指したのはどのくらいの時期ですか?
31歳のときに最初の子どもが生まれたときです。その子どもが病気だったんですよね。それで、保育園に預けられないっていうことを知って、会社を辞めて育児に専念しなければいけないんじゃないかと思って。でも社員もいるので辞めるわけにもいかないし、いっそ会社を売却してしばらく休もうかと考えたんですけど、なかなか決断ができなかったんです。
そんなときに調べまくっていたらベビーシッターっていうものがあることを知って、保育園に預けられなくても、シッターさんが家に来てくれれば仕事をできるかもと思いました。と同時に、会社も自分が一人でやろうとしてるから、「育児と両立できない」っていう考えに陥っちゃうんじゃないかなと気付いたんです。会社も組織化してチームにして、家族もベビーシッターさんとシフトを組んでチームにして、自分がチームをプロデュースする立場になればいいと考えて、それならば上場を目指そうと。組織化するために、誰が見ても潰れない、優秀な人が集まる会社にするためには「上場する」っていうことが必要なんじゃないかなって、そのとき感覚的に思いました。
――上場する決意をしたときに周りはどんな反応でしたか?
女性が「上場したい」なんていうのは珍しかったみたいですね。周りの人に相談したら「上場って意味わかってるの?」「何味か知ってるの?」っていう反応。でも、友人でもあり同級生でもあるサイバーエージェントの藤田さんから「それいいじゃん、できるんじゃない?」と言われて出資してもらったのがきっかけで、そこからどんどん上場に向けて準備していきました。